消防用設備点検は、半年に1回点検する事が義務付けられています。

また、特定防火対象物に関しては、1年に1回、非特定防火対象物に関しては3年に1回、消防署へ点検報告を提出しなければいけません。

現状点検されている場合でも、定期的に適正な金額かどうか検討しなければいけません。

「安いから」良いというわけではありません。また、「高すぎる」のも考えものです。

よって、適正な金額をお客様に提案していくことが最も信頼していただけるものと考えております。

点検内容

消火器点検

一般的に知られている「消火器」です。

火災時に有子に使用するため、一定間隔に消火器が設置されているか、また消火器本体にさびうあすでに放射されていないか、放射する際にレバー・ホース・安全線等に問題がないかを点検します


自動火災報知設備点検

手動及び自動で、その建物の使用者へ「火災」であることを知らせるための設備です。

点検は、「感知器」と呼ばれるものが正常に働くかの作動試験、「発信器」「ベル」等の作動試験、停電になっても作動できるかの「予備電源」による試験・敗戦の「導通試験」等を行います。


避難器具設備点検

「避難ハッチ」「救助袋」「緩降機」等ありますが、こちらも点検をしなければいけません。

左写真は、「避難ハッチ」の点検をしているところです。

 


誘導灯点検

火災の際、どこからどこへ避難するか明示しなければいけません。

屋外へ出るための避難口には、「避難口誘導灯」を取り付け、避難口まで有ぢうするための「通路誘導灯」もあります。

点検は、ある一定以上の照度があるか及び予備電源での店頭試験も行います。

 


不活性ガス消火設備

この設備は、駐車の用に供される部分、通信機器室等に用いられています。

軌道も「手動式」及び「自動式」があり、通常は「手動式」となっていますが、点検時は「手動」「自動」ともに作動試験、音響装置の鳴動試験、軌道に伴う連動し検討を行います。